今が旬!おすすめアイテム紹介!

<<   2025年11月   >>
SunMonTueWedThuFriSat
      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      
カテゴリ
新着記事
過去ログ
検索
朽ちていった命 被曝治療83日間の記録
新潮社
NHK「東海村臨界事故」取材班/著
1999年9月に起きた茨城県東海村での臨界事故。
核燃料の加工作業中に大量の放射線を浴びた患者を救うべく、83日間にわたる壮絶な闘いがはじまった―。
「生命の設計図」である染色体が砕け散り、再生をやめ次第に朽ちていく体。
前例なき治療を続ける医療スタッフの苦悩。
人知及ばぬ放射線の恐ろしさを改めて問う渾身のドキュメント。
この商品の詳細ページ
被爆とは何か。★★★★★
被爆と聞くと、やはり子供のころ読んだ「はだしのゲン」に出てくる被爆者を思い出してしまいます。
彼らも充分壮絶に描かれていましたが、この本を読むとそれもかなりコミカライズされていたものだということを理解しました。最初は元気だった大内さんが徐々にしゃべれなくなり、体のいたるところが静かに朽ち始める。27日目を越えたあたりからガーゼでぐるぐる巻きにされ「お父さんロボットみたいになっちゃって」子が呟く。花口さんは自分がケアしている人が本当に大内さんなのか分からなくなってくるほど、追い詰められてしまった。
それでも被爆者を前にし83日闘い続けた医者たちのリアルな葛藤、本で読んでいるだけの私もその場にいるような気分にさせてれました。なにより、被爆者の現実を突きつけられた気がしました。

しかし、今も原子力大国に突き進む日本ではだれもがこのような、ことになる可能性があるということを忘れてはいけない。この本は決してどちらかに偏ったものではないが、私たちはいつかこの問題に対して正面を向きあって考えるべきだと伝えいます。
原子力について考える時、一つの判断材料としてこの本を参考にしてみたらどうでしょうか。
もはやおすすめのレベルではないです。★★★★★
核、被爆、原爆、放射能、色々な言葉が新聞をに飛び交っているけれども、これらの言葉についてどれだけ信憑性をもっていられるだろうか?
この本はそれをぞっとするほど教えてくれます。

人間が被爆したら、どうなるでしょう。しかも爆発ではなく、核分裂が臨界に達し「チェレンコフの光」を浴びた中性子被爆の場合、
爆発や熱風はないけれども、人体は数ヶ月かけて徐々に「朽ちて」いきます。

被爆した作業員の大内氏は普通のサラリーマンでした。家族と普通に会話をし、被爆してからの「ちょっとした入院で済むのでは?」という感覚でした。
しかしながら徐々に状況は悪化します。
著書はその状況を医師、看護士の医療記録やNHK取材班の取材記録、顕微鏡写真などで克明にたどります。

一番ショックだったのは、大内氏の染色体の顕微鏡写真でした。

この話は60余年前に広島や長崎で起こった記録ではなく、携帯電話やパソコンが普及していた10年前、日本で起こった事実です。
核の軍事利用は日進月歩で研究が進む中、被爆した人体に対して、医学の技術はここまで無力なのか、
被爆とはここまで恐ろしいものなのかと思い知らされました。

テレビ取材班の取材記録ということで、若干の演出めいた表現は否めませんが、事実であったことには違いなく、
この脅威が風化されることのないように願うばかりです。
原子力の時代に生きる、我々が知っておかなくてはいけないこと★★★★☆
1999年に起きた、東海村JCO臨界事故。その事故の当事者であり犠牲者でもあった大内氏の、事故から死までの83日を追った渾身のルポタージュ。

大内氏はウランをバケツで混ぜる、という違法な作業中におきた不慮の臨界事故で、普通の人間の致死量の何倍もの放射線を浴びながら、最先端の医療技術により83日間生き続けた。免疫が機能しなくなり、細胞が増えなくなり、皮膚が剥がれ落ち、体液の流出がとまらず、と現代医学ですら未知の症状が続出し、それでも長らく意識を失わないまま、集中治療によって生き続けた、いや生かされ続けた大内氏の苦悩は、想像すると言葉すら失われるものがある。いくら大量の鎮痛薬を投与され続けたとはいえ、大内氏の言葉を借りるならまさに”モルモット”のように、本人の苦悩に関係なく、生かされ続けたのだ。

もっとも、従事した医療関係者にも苦悩があったことが関係者への数々のインタビューで明かされる。前向きに捉えている人もいれば、自分のやったことに迷いのある人、はたまた医療自体の存在価値に疑問を抱く人、様々である。ただ彼らとて、ある程度は功名心や好奇心が関与しているとはいえ、自分の職務を忠実に全うしたにすぎない。この事故はまさに医療の存在意義すら考えさせられる、そんな重さすら我々に投げかけてくる。

とするならば、ここまでして大内氏を生かし続けた原動力になったものは何なのか?それを知りたいと思う。純粋に本人や家族の希望だけで、このような先端医療を集中して受け続けられるとは思えない。会社や国家権力による介入、あるいは医学界での研究事例収集という野心があったはずである。これは関係者のインタビューで仄めかされてはいるものの、本書を読むだけでは遂に明らかになることはなかった。現代日本のタブーに属することなのだろうか。ただ、もっと知りたいという気持ちには変わりはない。関係書籍をもっとあたれ、ということなのか。

とにかく、ただの一事故、一個人の死、という現象にとどまらず、そこから実に様々なことを考えさせられる、現代ルポタージュの一つの良作であることには間違いない。重い本だが、その迫真性に、一気に読んでしまった。4点献上。

放射能で自分の体がどうなるのかを知ること★★★★☆
学生のときの専攻に近かったので、原子力についてはそれなりに知識がありました。その上で、人の技術と倫理を常に試されることとなる原子力をエネルギー源として選択することも道のひとつだと思っていました。
しかし、ここ数年で原子力が商業的にあっさりとクリーンで持続可能なエネルギーという面ばかりを強調して紹介されていることに、どうも背中がひやりとするような感覚を覚えます。
核分裂、臨界というまるで身近でない言葉や、あの清潔な原子力発電所内のイメージから私たちは人の死、遺伝子が壊れてしまい死に至ることの恐ろしさを連想することは難しいでしょう。
この本は原子炉が暴走して被爆したら、私たちはどのように亡くならなければならないのかを人の声で伝えてくれる貴重な本だと思います。
命の重みを知って欲しい★★★★★
これまでに観てきたNHKスペシャルの中でも、決して忘れる事の出来ない衝撃的な回がある。それがこの東海村臨界事故のドキュメンタリーだ。あまりにも凄惨な映像が目に焼きつき、もう二度と見たくないと思っていたが、最近人の死について考える事が重なり、ふと思い出したように検索したところ、こちらの著書がある事を知り、即購入させて頂いた。

この治療記録は地獄の記録である。死が確定している者に治療を施さなければいけない医者の苦悩。恐らく死ぬだろうと分かっていても、また笑顔を見せて欲しいと祈り続ける家族の苦悩。自分がどうなるのかも分からず、ただただ生きたいと願う患者の苦悩…。全ての人々が地獄のどん底に叩き落され、もがき苦しむ日々。

特に医者の心中たるや、察するに余りある苦悩と悶絶の日々だったと思う。被爆して尚、健気に笑顔を見せる患者に、どうして死を告げられようか。毎日待合室で折鶴をおり続け、奇跡を信じて「がんばってね」と患者へ笑顔で語りかけ続ける家族へ、どうして安楽死など勧められようか。治療に携わる誰もが死を覚悟し、しかし医療に携わる者の信念として死を肯定出来ずに苦悩しながら治療行為を続ける中で、どうして死を口に出来ようか。

人の命とは何か。治療とは何か。人の意思を尊重するという事は何か。それは被爆治療のみならず、全ての医療現場とそこに関わる人々に共通する永遠の課題である。答えは人それぞれにあるだろう。出来るならより多くの人々に、そして全ての医療関係者に、この本を読んで頂きたい。そして、人の命について考えてもらいたい。
この記事へのコメント
名前:
URL
コメント:
この記事へのトラックバック :
whblog 1.7